G-XLQ15Y1J2Y

自分で自分を褒めてあげよう!

子どものあれこれ。
記事内に広告が含まれています。

あなたは、最近、誰かに褒められましたか?

誰かを褒めましたか?

家事、仕事、子育て、呼吸すること、生きていくこと、

やって当たり前、できて当たり前。

そんな、誰に褒められるでもない毎日を

リタイアせずに続けているそこのあなた!!!

あんたはエライ!!!

誰に褒められるでもないのに仕事をした!

誰に褒められるでもないのに家事をした!

誰に褒められるでもないのに育児を続けている!

誰に褒められるでもないのに、呼吸し、生きることをやめていない!毎日欠かさず、続けている!

れはすごいことだ!

自分で自分を褒めてあげましょう!!!

日本人は(世界中を調査したわけでもないけど)謙遜の文化が根強いと思う。

その例として

だれかに何かをしてもらったり、何かもらったりしたとき

「ありがとう」より先に「すみません」って言ってない?

私は言っちゃうよ。口癖のように。

これが海外なら

人に何かしてもらって

「Sorry」

というだろうか。

「Thank you」

というはずだ。

「すみません」は日本人独特の、いろんな“ニュアンス”が含まれてる万能な言葉だけど

「人に迷惑かけて、悪いなー」という考え方が根深く染みついている気がする。

人に世話になったら

「ありがたいなー♡」と思いたい!

「迷惑かけて悪かったなー」

よりも

「恩を受け取ったから、今度恩返ししよー♡」

のほうが+の連鎖が生まれる気がする。

褒められても

「いやいや、わたしはそんな、、、」って謙遜してると

褒められても素直に受け取れない。結果、褒められてるのに褒められた!と脳が受け取らない。

褒められ慣れてないと、誰かを褒めることも下手くそ。

それって-の連鎖を生みそう。

何かしてもらったりしたときには「ありがたい!」って素直に受け取ろう!

(って思っても、まだまだ、ついつい「すみません」が口に出ちゃう。その都度、このことを再確認して褒められ慣れる練習中です。)

だからみんなも!特にオトナたち!!!!!

誰に褒められるでもない、やって当たり前、できて当たり前なことでも

まずは自分で自分を褒めよう!

そうすることで

褒められる練習にも、ほめる練習にもなって、

きっと+の効果を生む!

はず!

まだ実践中!

実践してみての効果をお伝えできるよう、練習に励みます!

みなさんの「自分で自分を褒めたエピソード」や、「自分を褒めることで得られた効果」など、よかっら教えて下さい!!

☆今日の1歩は、ヘッダーメニューをつけることができたので、前々から考えてたコーナーを開設?できたこと!☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました