シンパパ・シンママみなさん、日々、家事に育児に仕事に
お疲れ様です。
今回は「生理休暇」について。女性のみなさんは特に
共感できる点があるのではないかと思います。
生理痛、人によって症状は人それぞれ本当にさまざまです。
侮るなかれ生理痛。
生理前のイライラとか、ほんと離婚問題に直結するくらいの威力あるなーと私は思っています。
それは会社でも同じこと。人間関係のトラブルに生理が全く関係ないかと言ったら、
関係することも多いと思うのです。
「生理休暇」が用意されている会社もありますが、日本全体の女性従業員の取得率はなんと1割未満。
生理休暇、とったことありますか?私はありません。
でも、勤めていたころは生理休暇を取れたらどんなにいいだろうと思うこともたくさんありました。
生理休暇の取得率が低いのはなぜなのでしょうか?その原因や背景について考察してみたいと思います。
生理休暇とは
生理休暇とは、労働基準法第68条に基づき、女性が生理日に就業が著しく困難な場合に取得できる権利です。女性が自ら申告することで取得できる休暇です。申請を却下して休暇を与えないことや、無理に就業させるといった対応は、法律違反になります。
生理休暇は有給?無給?
労働基準法に定められているとはいえ、有給か無給かは事業所の判断なので、無給のところも少なくありません。「休める権利が保障されている」に、とどまっているのが少し残念な点でもあります。
なぜ取得率が低いのか
制度としてあるのに、なぜ取得率が低いのか、その要因と考えられるものをあげてみましょう。
職場の雰囲気や周囲の目
「生理」であるということを伝えなればならず、言いづらいという方も少なくないでしょう。特に上司や周囲の従業員が男性だと生理と伝えることに抵抗があるかもしれません。
制度の認知不足
生理休暇が法律で保障されていることを知らない従業員や管理者も少なくありません。就業規則に明記されていても、実際に取得方法が周知されていないケースもあります。
給与や評価への影響
有給であるとは限らないため、収入減を気にしたり、休むことでマイナスな評価が付くことを心配して取れない方もいるかもしれません。
代替制度の利用
生理休暇は無給であることも多いので、有給を使って休む方もいるかもしれません。
社会的な偏見やタブー視
「生理は個人的な問題」と考える人もいるでしょう。人により症状はさまざまですが、なかなかそれを認知されにくく、また伝えづらい風習もある中で、社会的な偏見の目にさらされるのを気にしたり、生理を話題にすることと事態タブーだと考える人もまだまだいるのが現状です。
生理休暇を活用して安心して働こう!
せっかく制度があるので活用しない手はありません。
人によって、生理の影響で本当に仕事に支障が出てしまう人もいます。
生理痛がそこまでひどくない方でも、眠気やだるさなどにより通常のパフォーマンスが発揮できない人も少なくないはずです。
女性が生理休暇を活用しやすくするためには、企業側も生理休暇を取りやすくする工夫が必要です。
制度の周知や就業規則への制度の明文化をして、「当たり前に使える制度」へしていきましょう。
申請方法の工夫もできます。口頭で伝えるのではなくシステムを使うなど。
女性自身がプロジェクトチームを組む、アンケートをとって女性の声を集めるなど、勇気をもって使いやすい制度にしていく活動も効果が期待できるでしょう。
女性も男性も働きやすい社会を実現するため、自身が安心して働けるように、
生理休暇を活用していきましょう!
と、いうわけで、
明日もまた、楽しく生きます!!よろしく!
コメント