G-XLQ15Y1J2Y

見習いたい!小1の比喩力!!

くさし日記
記事内に広告が含まれています。

どんぐりのようなつぼみがあったよ。

コーヒー豆のようなせんがあったよ。

はっぱはハートみたいなかたちだったよ。

はっぱはうすみどりいろだったよ。

これは娘が書いたあさがおの観察日記である。

このわずか4行あまりの短文に

比喩表現を3つも盛り込んでくるとは。

我が娘ながら、やるな。

しかもなかなか細かい洞察力。

それでいて

植物を植物で例えるというひねり技。

大抵比喩表現とは

例えようとする対象物とかけ離れたものに例えることで

わかりやすさや面白みを与えるのが通常ではないか。

教科書通りのルールに縛られない

こどもならではの柔軟さ。

さすがの一言。

よく見ると

なんだ?

このオチは。

植物、植物、と2回きて

最後に

比喩表現の定番、ハートの形。

細かい洞察力で

読むものを惹きつけ

圧倒させておいて

♡。

「なーんだ、やっぱりこどもだな😊」とゆう安心感。

オチとともにギャップまで感じさせる、この流れ。

笑いの三段活用の、その先をみた。

なんだ、文章表現の師匠は

目の前にいたじゃないか。

こどもの観察力と表現力。

しかもそれは計算されたものではない、本物のそれ。

やっぱりこどもは

感性のかたまり、才能の宝庫だ。

大人になり

いろんなものを

ボロボロと

あちこちに落としてきてしまって

そのわりには余計なものがゴロゴロと付きまとう34歳の私には

こどもの目線は新鮮なような懐かしいような。

その柔軟さが羨ましい。

あーそうか、こうゆうことだったんだ

人生の師匠は

先駆者やインフルエンサーじゃなくて

シンプルな感性をもつ

子どもたちなのかもしれない。

そうだ、もっとこどもに戻ろう!!!

見習います!師匠!!!

娘の寝顔をみつめ

(嘘です。実際はPC画面見てますから!!)

そんなことを思う

涼しい風が心地よい

夏の夜の

24時13分。

シンプルに。柔軟に。ありのままに生きる。

「はっぱはうすみどりいろだったよ」

そう。見たままに。あるがままに。ありのままで、いい。

それでいい。それがいい。

明日もまた、楽しく生きます!!よろしく!

コメント

タイトルとURLをコピーしました