シンパパ・シンママのみなさま
お元気ですか?
私は今日も元気です。
今回は経済面が不安だと感じているそこのあなたへ
お金に関する制度などをお伝えします。
ひとり親が使えるお金に関する制度
- 児童扶養手当
- 児童手当
- ひとり親医療費助成制度
- 母子父子寡婦福祉資金貸付金
- 高等職業訓練促進給付金
一つ一つ見ていきましょう。
児童扶養手当
児童扶養手当とは、離婚や死別などで父または母と生計を一緒にしていないこどもを育てているひとり親家庭などに、生活に安定と自立を支援するために支給される国の制度です。
対象者
以下に該当するこどもを育てている支給されます。
- 父母が離婚している
- 父または母が死亡、または重度の障害がある
- 父または母に1年以上遺棄されている
- 父母の所在が不明
- 婚姻によらず生まれた子 など
支給額(2024年度基準)
支給額は、扶養しているこどもの人数や所得によって変動します。
- 満額支給:44,1040円/月(こどもひとりの場合)
- 第2子加算:+10,420円/月
- 第3子以降加算:+6,250円(こどもひとりにつき)
所得制限あり。一定以上の収入がある方は一部支給、もしくは支給停止になります。
手続き方法
市町村の役所(子育て支援課など)で申請が必要です。
申請に必要なもの
- マイナンバーカード
- 口座情報
- 戸籍謄本
- 年金手帳
- 健康保険証
児童手当
児童手当とは国内に住民登録がある保護者に対し、こどもの養育を支援するために支給される制度です。
児童手当については2024年10月の制度改正により、支給対象や金額が拡充されました。
対象児童
0歳~18歳に達した日以降の最初の3月31日までの児童。
受給者
原則として、児童を養育している保護者のうち、所得が高いほう。
※児童が施設に入所している場合は施設の設置者、里親委託の場合は里親が受給者。

所得が高いほう・・・
ここがネックです。
ひとり親の方はいろいろな事情で離婚に至っていると思います。
中には、すぐに離婚とではなく、別居を経て離婚する方もいるかと。
私は別居中、娘と二人で生活しておりましたが、
正式にまだ離婚していないとのことで
所得が高い旦那が受け取りのまま変更できませんでした。
養育しているのは私なのに!!制度が成り立っていない!!
と思いました。注意が必要です。もしくは役所に掛け合う必要があります。
居住要件
児童および受給者が日本国内に居住していることが必要。(一定の条件を満たす留学中の児童を除く)
支給額
0~3歳未満 :一律15,000円
3歳以上~高校生年代 :第1子・第2子:10,000円
第3子以降:30,000円
※第3子以降のカウントには、22歳に達する日以降
の最初の3月31日までのこどもも含まれます。
2024年10月より、所得制限が撤廃され、すべての対象者が支給対象となりました。
支給時期
偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)に、2か月分支給。
例)6月には4月と5月の2か月分支給。
手続き方法
申請先:お住いの市町村の窓口。※公務員の場合は勤務先。
申請期限:出生日の翌月から15日以内。
支給開始
原則として申請した翌月分から支給。※出生日が月末に近い場合、出生日の翌日から15日以内であれば申請した月分から支給されます。
ひとり親医療費助成
こちらは国で実施している制度ではなく、各自治体で行っている支援です。
参考までに東京都の例をお伝えします。
対象者
- 児童を監護しているひとり親家庭の父または母
- 両親がいない児童を養育している養育者
- ひとり親家庭等の児童または養育者に養育されている児童で、18歳に達した日の属する年度の末日(障害のある場合は20歳未満)までの方
対象除外
- ひとり親家庭等の所得が限度額以上の方
- 生活保護の方
- 施設等に措置により入所している方
助成範囲
医療保険の自己負担分から一部負担金を差し引いた額を助成。
※医療保険が効かない整体などのお金は助成が効かないので注意!

私の住む地域では、上限1000円が自己負担、それ以上にかかった分については助成が受けられるしくみ。つまりどんなに医療費がかかっても自己負担は1000円です。
受給者証を持って病院へ。いったんは自分で支払い。
病院側に書いてもらう欄がある申請書を出して助成が受けられます。あとで上限以外の負担金が戻ってきます(口座に振り込まれます)。
申請に必要なもの
- 申請書(各自治体の様式)
- 健康保険証の写し
- 戸籍謄本または戸籍抄本
- 所得証明書(前年の所得を証明するもの)
- 振込先口座の通帳の写し
- 児童扶養手当証書の写し(受給している場合)
- マイナンバーカードまたは通知カードの写し
現況届
助成を継続的に受けるには、毎年現況届の提出必要。
提出は8月のところが多いよう。お住いの自治体にご確認ください。
母子父子寡婦福祉資金貸付金
母子父子寡婦福祉資金貸付金とは、母子家庭・父子家庭・寡婦(夫と死別または離別した女性)などを対象に、生活の安定や自立を支援する制度です。こちらは都道府県や市区町村が窓口となっています。
主な特徴
- 無利子または低利子で借りられる
- 返済猶予期間がある場合もある
- 生活費、進学資金、就職支度金など、目的別にさまざまな貸付メニューがある
- 保証人が必要な場合と不要な場合がある(保証人がいない場合、利率が異なる場合も)
貸付の例(種類)
- 生活資金:日常生活を維持するための費用
- 修学資金:子どもの高校・大学などの進学資金
- 就職支度資金:就職に必要な準備資金(スーツや交通費など)
- 技能習得資金:資格取得や職業訓練にかかる費用
- 転宅資金:引越しに必要な費用

こちらの制度は給付ではなく貸付ですので返す必要があります。一時的に生活の安定を図るため、活用してみてください。
高等職業訓練促進給付金
「高等職業訓練促進給付金」は、ひとり親家庭の親が就職に有利な資格を取得するために養成機関で修業する期間中の生活費を支援する制度です。この制度は、母子及び父子並びに寡婦福祉法に基づき、こども家庭庁が実施しています。男女共同参画局+5こども家庭庁+5男女共同参画局+5男女共同参画局+5厚生労働省+5財務省+5
制度の概要
対象者
以下の要件をすべて満たすひとり親の方が対象です:
- 児童扶養手当の支給を受けているか、または同等の所得水準にあること(例:お子さんが1人の場合、年収385万円未満)
- 養成機関において6か月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
- 仕事または育児と修業の両立が困難であると認められること男女共同参画局+2こども家庭庁+2神奈川県+2
対象資格
就職に有利となる資格で、養成機関において6か月以上修業するものが対象です。例として以下の資格が挙げられます:こども家庭庁
- 看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、調理師、製菓衛生師などの国家資格
- シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格などのデジタル分野等の民間資格厚生労働省+2こども家庭庁+2神奈川県+2
支給内容
- 訓練期間中の給付金:
- 月額10万円(住民税非課税世帯)
- 月額70,500円(住民税課税世帯)
- 訓練期間の最後の1年間は、月額4万円を加算厚生労働省+2こども家庭庁+2いわき市公式サイト+2
- 修了支援給付金:
- 5万円(住民税非課税世帯)
- 25,000円(住民税課税世帯)
※給付金の支給期間は、最大で4年間です。いわき市公式サイト
申請方法
お住まいの市区町村の福祉担当窓口(例:子育て支援課、福祉課)で申請を受け付けています。申請には以下の書類が必要です:
- 所得証明書
- 住民票
- 申請書
- 訓練機関の入学証明書など
詳細な手続きや必要書類については、お住まいの自治体の窓口にお問い合わせください。
注意点
- 給付金は、1人につき1回限りの支給となります。
- 訓練修了後の支援給付金は、修了日から30日以内に申請が必要です。
- 予算の上限に達した場合、申請が受理されないことがあります。いわき市公式サイト
🔗 参考リンク
- 高等職業訓練促進給付金のご案内(こども家庭庁)
- ひとり親家庭の方への就業支援(内閣府男女共同参画局)男女共同参画局+3こども家庭庁+3こども家庭庁+3男女共同参画局+2男女共同参画局+2男女共同参画局+2
精神面の安定を図る
お金がない、生活に不安がある…
そんな時はどうしても心理的に焦りが出てしまいます。私もそうです。
そんな時こそ
焦らず
穏やかに過ごすにはどうしたらよいのか、
精神的な安定を図るには?
また別の記事でお伝えします!
長文読んでいただきありがとうございます!
少しでも参考になれば幸いです。
と、いうことで、
明日もまた、楽しくいきます!よろしく!!
コメント