G-XLQ15Y1J2Y

くさし日記

くさし日記

“多様性”なんて言葉、自分がこどもの頃は聞いたことなかったもんなー。

せっかく“多様性”時代に生きているのだからいろんな人がいろんな人のままそのままで何色にも染まらず自分の色のままでみんなそのままいろんな色がいてそれぞれが輝いているそんな世界がいいな、と思う。せかっく“多様性”時代に生まれたのだから「自分はこ...
くさし日記

なんで手話を覚えたいのかというと

私は健聴だけど手話の方が話しやすかった。緊張シーで場面緘黙ぎみな私は本当に人前で話すことが苦手。大学に入って手話サークルに入り今まで使ってなかった新しい言語を手に入れた私は手話の表現力の豊かさや目で見てすぐわかるわかりやすさ音量を調節する必...
くさし日記

コミュニケーションツールの1つとしての手話

手話言語条例が広まっているけど、手話は聴覚障害者の言語って思ってる時点で古いと思っていて言語としての手話を広めたい。聴覚障害がなくても音の情報より視覚的情報をキャッチすることの方が得意な人だっているし場面緘黙だったり人見知りだったりその他い...
くさし日記

「みんなと同じように」「社会に出てから困らないように」は古すぎて笑う。

令和のこの時代に、まだそんなこと言うか!!って心の中で苦笑。お国のために命をささげる時代はとっくに終わったというのに、まだそんな発想かと。社会に出てから困らないように??集団生活ができないと社会に出てから困るからってこと?今時そんなことあり...
くさし日記

16才の、夏の夜に。

あーこうして人はストーカーと化するんだなー。あれは16の夏、私はガラにもなく一目惚れいや、一聞き惚れをした。友人に誘われヘコヘコとついて行った部活動で、ケラケラと甲高い笑い声をきいたその瞬間、「あー“赤い実はじけたっ!”ってほんとにあるんだ...
くさし日記

キミは小さいおじさんに会ったことがあるか。

なぜあの時、彼を呼び止めなかったのだろう。悔やんでも悔やみきれない。もう二度とカレに会えないかもしれないのだから。 その日は雨が降っていた。私の数歩先を、彼は友人と話しながら歩いていた。コンビニの入り口でふと足元に目をやるとカレはそこにいた...
くさし日記

愛ゆえに、死にかけた。

わたしはたまごアレルギーで生まれてきた。うまれてすぐ、母乳を噴き上げるようにゴボゴボと吐くので病院に連れて行ったところたまごアレルギーが判明したそうだ。そう告げられた母はいったいどんな心境だっただろうか。まさかこんなことになるなんて。まさか...
くさし日記

彼は、上から降ってきた。

そう、あれは、土砂降りの雨があがったむしむしとした夏の夜のことでした。雨上がりの夜空をみあげながら、私と娘はベランダにでて赤く熟したトマトを丸かじりしていました。ジュルッジュルッ「あら?いいわねー。美味しそうに食べるね~」一服のため外へ出た...
くさし日記

拝啓、ブラジャーのワイヤー様。

拝啓青く高い空にくっきりと浮かぶ白い雲蝉の声は今日もにぎやかでしたたる汗をぬぐうことももう諦めた暑さに歯止めがかからない毎日、いかがお過ごしでしょうか?さて、あなたにはずいぶんと世話になっているにもかかわらずちゃんとこうしてお話したこともな...
くさし日記

見習いたい!小1の比喩力!!

どんぐりのようなつぼみがあったよ。コーヒー豆のようなせんがあったよ。はっぱはハートみたいなかたちだったよ。はっぱはうすみどりいろだったよ。これは娘が書いたあさがおの観察日記である。このわずか4行あまりの短文に比喩表現を3つも盛り込んでくると...